• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物概日時計が果たす新たな成長制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関名城大学

研究代表者

塚越 啓央  名城大学, 農学部, 教授 (30594056)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード遺伝子発現制御 / 発生・発達 / 概日時計 / 側根発達 / imaging
研究開始時の研究の概要

これまでに、申請者は根からカルスを誘導すると植物概日時計の周期的な発現が消失し、カルスが誘導される細胞群で新たな発現が始まることを明らかにしている。また、概日時計因子変異株の表現型解析から、カルス発達が亢進し、もしくは抑制を示す変異株を同定している。これらの結果から、主根細胞からカルスが発達する際に、概日時計が発生制御系の機能を果たす新たな分子メカニズムの存在を提唱できる。本研究では「機能変換された時計因子の標的遺伝子群の同定」・「時計因子群のカルス発達時の時空間発現様式」を解析し、これらの結果を統合することで、植物発生と概日時計両分野をつなぐ重要な学術的知見を得ることができる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi