• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜交通経路多様化機構の進化細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

上田 貴志  基礎生物学研究所, 細胞動態研究部門, 教授 (10311333)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード膜交通 / オルガネラ / SNARE / 多様化 / 進化
研究開始時の研究の概要

真核生物は進化の過程で、それぞれの系統に特有のオルガネラやオルガネラ機能を獲得してきた。その背景には、オルガネラ間の輸送やタンパク質の配置の基盤となる膜交通の多様化が介在したはずである。しかし、膜交通がどのように多様化し、それがいかにして新たな形質の獲得へとつながったのかを実験的に検証した例はほとんどない。本申請研究では、膜交通の実行因子の一つであるVAMP7の多様化・新機能化のプロセスを再構築するとともに、将来の膜交通システムのデザインのための方法論を示す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi