研究課題/領域番号 |
24K02069
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45010:遺伝学関連
小区分45020:進化生物学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大野 みずき 九州大学, 医学研究院, 助教 (70380524)
|
研究分担者 |
日高 京子 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00216681)
鷹野 典子 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30840318)
山内 一己 公益財団法人環境科学技術研究所, 生物影響研究部, 研究員 (40415419)
岡 素雅子 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80467894)
香崎 正宙 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (90717977)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | ゲノム変異 / 生殖細胞 / DNA修復 / DNA損傷 |
研究開始時の研究の概要 |
卵子には受精時に精子から持ち込まれたDNA損傷を効果的に修復する能力を持っており、ある程度のDNA損傷が精子ゲノムに存在していても正常な胚発生を行うことができる。しかし不正確な修復がおきると突然変異が引き起こされる。DNA損傷を持つ精子が受精した場合、卵子のDNA修復能力に依存して生物学的な結果が異なる事が予測される。本研究では、DNA 修復機構を欠損させたマウスを用いて「精子DNA損傷の種類や頻度」と「卵子のDNA修復能力」の相互の関係に注目し、受精後の胚でのDNA損傷の修復効率、胚発生効率、子でのde novo 変異や表現型異常の頻度に与える影響を解する。
|