• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物のクロマチン調節因子CDCA7の発現調節による適応進化プロセスの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K02077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
小区分45010:遺伝学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 江理子  九州大学, 理学研究院, 准教授 (20626402)

研究分担者 門田 慧奈  九州大学, 理学研究院, 助教 (30782255)
越阪部 晃永  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70632107)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードDNAメチル化 / クロモメチラーゼ / 環境適応
研究開始時の研究の概要

世界的な気候変動の中で、植物の環境適応戦略の理解は緊急性の高い課題である。固着性の生活様式を持つ植物は、乾燥、高温、病害などのストレス抵抗性を得るために、エピジェネティクスと呼ばれるDNAやヒストンの修飾を通じて遺伝子発現を調節する機構を利用する。本研究では、一年生植物シロイヌナズナをモデルとし、真核生物に広く保存され、DNA修飾を調節するクロマチン制御因子ATCDCA7の植物特異的な発現調節因子の探索と分子メカニズムの解明によって、DNAメチル化調節機構と適応進化のつながりを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi