• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合藻類に見られる最小両性分化システムと繰り返し起こった他殖・自殖の進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
小区分45010:遺伝学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)

研究分担者 西山 智明  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50390688)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードミカヅキモ / 接合藻類 / 自殖 / 性決定 / 有性生殖
研究開始時の研究の概要

陸上植物に近縁な接合藻類ヒメミカヅキモでは、同一形態種の複数の系統株に、自殖株と他殖株が含まれる。無性と思われやすい自殖株にも、分裂したばかりの姉妹細胞間で、他殖株のような性分化が生じており、これは植物における最小の両性分化ともいえる。本研究では、接合藻類において、一方の生殖様式をもつ集団から、自殖株が(あるいは他殖株が)どのように生じてきたのか、そこに他殖株の性決定を行うCpMinus1がどのように関わったのかを、ゲノム解析・逆遺伝学的解析・レポーター遺伝子発現解析を通して明らかする。総合的に接合藻類に見られる最小両性分化システムの詳細と、繰り返し起こった他殖・自殖の進化の解明に挑む。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi