• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水魚類における交雑種分化の生態・行動・遺伝的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24K02087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関北里大学

研究代表者

武藤 望生  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (50724267)

研究分担者 白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
本村 浩之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (90433086)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード交雑 / 種分化 / 同位体 / ゲノム
研究開始時の研究の概要

種間交雑は新たな種の形成=「交雑種分化」につながる場合がある.交雑種に染色体の倍加がおこらず,生態・行動の分化や遺伝的不和合性にもとづいて親種から生殖隔離される「同数性交雑種分化」は,少数の陸上ないし淡水性生物においてのみ詳細に研究されてきた.そのため,海洋を含む多様な環境下でこの現象がどのようにしておこるかは明らかになっていない.本研究では,同数性交雑種分化を経験した可能性が高い海水魚を2グループとりあげ,それぞれで種間の生殖隔離要因や親種の分岐・交雑種の形成年代といった集団動態を推定する.その結果をグループ間で比較することにより,海水魚では交雑種分化がどのように進行していくか推定する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi