• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海に戻った羊膜類の鰭獲得機構:fin-to-limbからlimb-to-finへの逆転はどう生じたか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K02088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

土岐田 昌和  東邦大学, 理学部, 准教授 (80422921)

研究分担者 寺井 洋平  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (30432016)
岸田 拓士  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40527892)
田村 宏治  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70261550)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード羊膜類 / 海生適応 / 鰭 / 形態進化機構 / 発生
研究開始時の研究の概要

爬虫類、鳥類、哺乳類からなる羊膜類は羊膜を獲得することで陸上進出を果たしたが、いくつかの系統は陸を離れ、再び海へと戻った。本研究では、羊膜類の鰭がどのような機構で創られ、その進化の仕組みに共通原理と法則性は存在するか?という問いに答えるため、鰭を持つ4つの海生羊膜類系統:ウミガメ類、ペンギン類、クジラ類、ウミヘビ類を材料に用いて鰭形成機構に関するデータを集め、系統間比較を行うことで、各系統固有の機構を記述するとともに、4系統に共通する分子基盤を特定し、「羊膜類の陸から海への再進出」を定式化する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi