研究課題/領域番号 |
24K02089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
中村 祥子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60896546)
|
研究分担者 |
設樂 拓人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (40868329)
末吉 昌宏 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80435586)
井上 真紀 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80512590)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 食植生昆虫 / 寄主転換 / 寄生蜂 / ショウジョウバエ / スミレ |
研究開始時の研究の概要 |
食性は、生物の生態的機能に関わる重要な性質である。食性進化のメカニズム解明により、生息環境に適応した生物の多様化過程を明らかにできる。我々は、様々なものを食べる広食性種が多いショウジョウバエ科において稀な、狭食性スペシャリストのハエ1種と、その寄生バチを発見した。本ハエは、春から初夏にかけて、植物Aから植物Bへと寄主転換する傾向がある。本研究では、本ハエが天敵寄生バチの密度変化に応じ、季節的に寄主転換する可塑的食性を進化させたと予測し、可塑的食性が維持される生態学的メカニズムとメリットを解明する。さらに、ショウジョウバエ科の系統解析から、ショウジョウバエ科における狭食性種出現の起源を解明する。
|