• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小エキソンスプライシングのダイナミック制御による新しい脳適応機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東海大学

研究代表者

飯島 崇利  東海大学, 医学部, 准教授 (90383702)

研究分担者 甲斐田 大輔  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60415122)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード選択的スプライシング / マイクロエキソン / 軸索起始部 (AIS) / 適応脳 / 可塑性
研究開始時の研究の概要

脳が生涯に渡り経験や学習、加齢、ストレスや病気など様々な環境刺激に応じてどのように変化し順応していくのか、「適応脳」の理解はうつ病や不安障害、PTSDなど精神疾患の発症をもたらしうる。しかし適応変化をトリガーする分子レベルの仕組みにはまだ未知な部分が多い。最近我々はマイクロエキソンが脳活動最適化に重要な軸索コンパートメントの可塑的変化を制御することを見出し脳適応変化の重要分子基盤であるという新たな概念を確立しつつある。本課題では小サイズエキソン群のダイナミックな制御が脳レジリエンス機能に与えるパワーを、分子から回路、個体レベルまで包括的に解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi