• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解剖学的・機能的に分割される大脳並列神経回路の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24K02133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

星名 直祐  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60598514)

研究分担者 井上 貴文  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10262081)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード並列神経回路 / 大脳 / シナプス / プロトカドヘリン / 精神神経疾患
研究開始時の研究の概要

実行機能、情動制御、感覚運動等の脳機能の制御は、大脳における解剖学的・機能的に分割された並列神経回路が担うと考えられている。しかし、大脳並列神経回路を構築する神経細胞群の明確な区別はされておらず、個別の回路の神経接続の様態と脳機能制御との関連は不明瞭である。本研究では、大脳神経回路に領域特異的かつ相補的に発現する遺伝子群に立脚することで、大脳並列神経回路の構造と機能を分子・細胞レベルで包括的に解明することを目指す。これにより、脳の並列情報処理の基本原理を解明し、精神神経疾患の病態機構の解明にも道を拓く。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi