• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状ペプチド誘導体を活用した標的選択的ハイブリッド型中分子医薬品の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K02144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

玉村 啓和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (80217182)

研究分担者 小早川 拓也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (30801526)
辻 耕平  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (50866639)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードペプチドミメティック / 環状ペプチド / 中分子化合物 / 薬物送達 / ケモカイン受容体CXCR4
研究開始時の研究の概要

抗がん剤の1種であるCXCR4アンタゴニストMotixafortideは、種々の抗がん剤との併用により優れた治療効果を示す。しかし、併用する他の抗がん剤が、選択性を有していないことにより、重篤な副作用を生じることがある。そこで、本研究では、Motixafortideを抗がん剤兼薬物送達分子として活用し、他の抗がん剤とのコンジュゲート分子等の創製を行う。これにより、他の抗がん剤を標的細胞へターゲッティングすることが可能となり、正常細胞へ与える副作用が軽減されることが期待できる。さらに、環状ペプチドの種々の有用性を検討し、低分子医薬品の長所も生かす中分子研究を推進する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi