• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質間相互作用調節機能が期待される多環性天然物の効率的合成経路の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

杉田 和幸  星薬科大学, 薬学部, 教授 (60542090)

研究分担者 加茂 翔伍  星薬科大学, 薬学部, 助教 (30894787)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード天然有機化合物 / 全合成研究 / punctaporonin U / neocucurbol A / talaromynoid G
研究開始時の研究の概要

本研究では、立体的に嵩高い新規化学構造をもち、タンパク質間相互作用機能を含め特段の生物活性が期待されるが、合成研究の報告のない punctaporonin U、neocucurbol A および talaromynoid Gの(Figure 4) 、短工程、高収率、かつ誘導体合成に適した、高効率な合成経路を開発する。さらに、開発した合成経路を利用し、タンパク質間相互作用調節機能をはじめとする新規生物活性評価に必要な量の天然物を合成、さらに、より有用な生物活性が期待できる誘導体合成を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi