• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質主鎖環化反応の開発と高精度溶液構造解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K02160
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

生長 幸之助  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究チーム長 (00583999)

研究分担者 上田 卓見  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (20451859)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生体共役反応 / タンパク質 / 核磁気共鳴 / 主鎖環化反応 / 構造生物学
研究開始時の研究の概要

技術成熟度の高いタンパク質・ペプチドの側鎖変換形式を主鎖環化法へと展開する反応開発を行う。開発される独創的化学修飾法ならではのアミノ酸選択性や反応特性、実験操作の簡便性や非天然型モチーフの導入容易さを活かし、タンパク質溶液構造の分光学的解析に用いられる化学プローブの選択的導入と、プローブ結合部位回りの配座固定化を同時に実現する。これによってプローブ間の精密な距離情報を取得可能とすることで、タンパク質の溶液構造および動的挙動解析における高精度化を達成する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi