• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾病キラルバイオマーカー定量を指向した高感度・高精度なオンチップ分離分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

角田 誠  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (10323453)

研究分担者 伊藤 貴浩  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00323452)
濱瀬 健司  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10284522)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードクロマトグラフィー / マイクロ流体デバイス / 白血病 / 慢性腎臓病
研究開始時の研究の概要

本研究において、疾病キラルバイオマーカー(D-2-Hydroxyglutarate(D-2-HG)とD-Serine(D-Ser))のオンチップ2次元液体クロマトグラフィー(2D-LC)分離分析法の開発を行う。これまでに開発してきたオンチップLC(ピラーアレイカラム)による高性能分離と高感度蛍光検出を組み合わせ、D-2-HG及びD-Serの迅速・簡便・高感度・高精度な定量を実現する。生理機能解析を通して、D-2-HG及びD-Serの疾病キラルバイオマーカーとしての有用性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi