• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創薬へ向けた心筋型リアノジン受容体の活性制御機構の構造的解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小川 治夫  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (40292726)

研究分担者 村山 尚  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10230012)
呉林 なごみ  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (50133335)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードリアノジン受容体
研究開始時の研究の概要

RyR2の遺伝子変異はチャネル活性を変化させ重篤な不整脈性心疾患の原因となるため、開口機構の理解は重要な課題である。RyR2は薬物等の低分子からCaMのようなタンパク質分子に至る「多彩」な調節因子によって活性が制御されており、これらの異常に起因する疾患も多数報告されている。調節因子のRyR2制御機構は極めて重要な課題だが、立体構造情報の不足から現状ではその作用機序の理解に乏しい。本研究では、申請者らが確立したRyR2のクライオ電子顕微鏡法技術、機能解析実験、さらに最近研究分担者らにより開発されたRyR2特異的阻害剤との複合体構造の組み合わせにより、この未解明の問題に取り組む。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi