• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞製品の実用化に向けた連続生産における細胞品質予測法の開発ー細胞外小胞の活用

研究課題

研究課題/領域番号 24K02166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川崎 ナナ  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (20186167)

研究分担者 菅原 亨  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (70553460)
高倉 大輔  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任教員 (90760231)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード幹細胞 / 細胞外小胞 / 品質評価 / プロテオミクス / LC/MS/MS
研究開始時の研究の概要

iPS細胞や間葉系幹細胞などの実用化には、品質が確保された細胞を十分量生産する必要があり、連続生産システムの開発が進んでいる。幹細胞の生産では、分化に伴い大きく変化する細胞特性を途中で確認する必要があり、連続生産では、細胞非破壊的でリアルタイムな品質予測法への代替が検討されている。しかし、品質予測法は細胞品質との関連性が実証されたものである必要があり、その開発は容易ではない。そこで、本研究では、培養上清中の細胞外小胞 (EV)を活用した幹細胞連続生産における品質予測法の開発を目的とする。プロテオミクスと遺伝子組換え実験を用いてEVと細胞間の関連性を評価し、品質予測指標タンパク質を特定する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi