• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性皮膚炎症に伴い産生されるオーファンGPCRの意義解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

山本 圭  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (30304504)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードG蛋白質共役受容体 / 慢性皮膚炎症疾患 / 皮膚バリア機能
研究開始時の研究の概要

表皮は、体内の生命環境と非生命環境との間の境界バリアの役目を持っている。しかし、その境界バリアの破綻は多岐に渡る慢性皮膚炎症と関連する。申請者はこれまでに、慢性皮膚炎症に伴い産生される複数のGPCRが真皮層の構造形成に寄与する可能性を見いだした。真皮層は皮膚バリアの土台となる重要な組織環境であり、ここにおけるシグナル経路は境界バリアを構築するうえで、重要な要素となる。本研究では、慢性皮膚炎症におけるGPCRの生理機能と内因性リガンドを同定し、将来の臨床導出を視野にヒト検体を用いた外挿研究を加速し、生命応答におけるこれらのGPCRの役割を総合的に理解する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi