• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リシンアセチル化による後成遺伝情報の発現と継承の仕組みを理解する

研究課題

研究課題/領域番号 24K02184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

梅原 崇史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20415095)

研究分担者 菊地 正樹  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (20742430)
伊藤 昭博  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40391859)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードヒストン / アセチル化 / エピジェネティクス / クロマチン / 遺伝子発現
研究開始時の研究の概要

本研究では、遺伝子転写の活性化に関わるヒストンのアセチル化情報が試験管内および細胞においてどのような仕組みで読み書きされて遺伝子転写の活性化や娘細胞への継承につながるのかの制御分子機構の理解をめざす。そのために、ヒストンアセチル化ヌクレオソームと酵素等の複合体の再構成とその単粒子構造解析、ヒストンのアセチル化制御に関する生化学的な機能解析、およびアセチル化制御薬剤を用いた細胞生物学解析を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi