• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質受容体のリガンド結合-二量体化-シグナル変換の包括的理解と創薬展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K02186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

杉本 幸彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (80243038)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードGタンパク質共役受容体 / 構造活性相関 / 多量体化 / 細胞内シグナル伝達 / 生理活性脂肪酸
研究開始時の研究の概要

生理活性脂肪酸プロスタグランジン(PG)は、GPCR受容体を介して多彩な細胞内シグナルを流す。代表者は、PGリガンドが受容体に結合しG蛋白シグナルを活性化後、COOHとR間の安定的イオン結合により二量体化し、これがβ-arrestin (βarr)やG蛋白 (another G; anoG)等の第2シグナルを招くとの仮説を立て、EP4によるβarr活性化機構を解明しつつある。本研究では、EP3受容体によるanoG活性化に重点を置き、C末端が会合受容体を規定する可能性を検討し、脂質リガンドが受容体二量体化を介して第2シグナルを選択的に流す分子機構を解明することで、バイアス型作動薬の創製を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi