• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳周囲と脳室のフィジカルな協働が大脳発生に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K02205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 卓樹  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70311751)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード脳発生 / 力学的負荷 / 脳室 / 脳周囲結合織 / 酸素
研究開始時の研究の概要

胎生早中期齧歯類の脳室内圧は測定されておらず,その成立への「周囲」の関与についても不明である.酸素に関する「脈絡叢→脳室」ルート自体が新規である上に,「脳外と脳内の交通に関する局所的特殊性の確保が器官形成の総体にとって重要な役割を果たす」という新しいシステム論・概念ももたらし得る.切り出した脳壁が巻くことで分かる「脳壁最内面の能動的収縮性」には,脳室内圧との力学的対峙の意義がある.本研究は,脳室面で密な相互関係性を有する問い2つを組み合わせることで「脳はどうやって厚くなる・育つか」に関する従来全くなかった新しい意味理解・納得をめざしており,類似研究は世界的に皆無である.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi