• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素産生酵素NOX3の発現制御機序解明による後天性及び片側性難聴の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02214
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

上山 健彦  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (80346254)

研究分担者 坂口 博史  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 研究員 (00515223)
足立 直子  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 助教 (70604510)
中村 高志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80724179)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードROS / 難聴
研究開始時の研究の概要

難聴は最頻の感覚障害である。感音難聴の治療は、補聴器や人工内耳等の対症療法に依存しており、根本治療法は存在しない。申請者は、独自に活性酸素産生酵素NOX3発現細胞がtdTomato赤色蛍光標識されるレポーターマウスとNOX3-KOマウスを開発し、蝸牛におけるNOX3の発現が、加齢・騒音・聴毒性薬剤により増加し、NOX3-KOではこれらの増加と難聴が抑制される事を見出した。【本研究の目的】は、NOX3の発現制御メカニズムを分子レベルで解明し、NOX3の発現抑制による後天性感音難聴に対する世界初の治療薬開発である。加えて、突発性難聴等の片側性聴覚疾患の発症機序解明と治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi