• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規可視化法の開発と応用による微視的薬物動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02217
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塗谷 睦生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60453544)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード薬物動態 / 低分子量薬剤 / 極小タグ / イメージング / ラマン散乱
研究開始時の研究の概要

薬理学の発展には、これまで解析されてきた個体・器官レベルでの巨視的な薬物動態に加え、薬剤の作用を規定する、細胞・組織レベルでの微視的薬物動態の理解が必要不可欠である。しかし、大多数の薬剤は分子量が小さく、これまで一般的に使われてきた蛍光イメージング法が適用できず、可視化が困難であった。本研究は、サイズが極めて小さく標的分子の挙動をゆがめない極小タグで薬剤を標識し、それを新たなイメージング法により可視化し、これまで見ることのできなかった薬剤の組織内での挙動を明らかにすることで薬理学の発展に貢献することを目指すものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi