• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫におけるRNA翻訳制御の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24K02224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

三野 享史  京都大学, 医学研究科, 助教 (60646149)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード免疫 / 炎症性サイトカイン / 翻訳 / 5′ 非翻訳領域(5′ UTR) / RNA構造
研究開始時の研究の概要

本研究は,免疫におけるmRNAの翻訳制御機構を解明することを目的としている。特に,近年,研究代表者らが免疫のRNA制御に重要であることを見出したRNA分解酵素Regnase-1の翻訳制御機構の解明を中心に,5'非翻訳領域(5'UTR)のRNA構造変化に着目して,免疫における新たなmRNAの翻訳制御機構の解明を試みる。免疫のRNA制御異常は,自己免疫疾患など様々な疾患に関連することが知られており,本研究による免疫のRNA制御機構の解明は,近年急速に実用化が進むRNA医薬を始め,炎症性疾患の新たな治療法開発へ繋がると期待される。本研究では,生体内における「mRNA翻訳」を用いた厳密な免疫制御の戦略を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi