• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムトポロジーに着目した転移因子多型のV2F研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小嶋 将平  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (30851703)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード転移因子 / V2F
研究開始時の研究の概要

転移因子は、ゲノムに存在する長鎖配列であり、ゲノムの中で自身の配列をコピー・挿入する変異源である。ゲノムには1人あたり3,000ほどの数の転移因子の挿入多型(転移因子多型)が存在する。申請者は、転移因子多型を用いたGWASを世界に先駆けて行い、疾患や形質と関連する転移因子多型を報告した。
本研究では、転移因子多型が、どのような機序により疾患に関わるかを調べる。つまり「variant-to-function (V2F)」をコンセプトとする研究である。特に、ゲノムトポロジーに着目する。ゲノムのループ構造を解析し、転移因子によるゲノム構造形成を介した遺伝子発現調節と疾患リスクを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi