• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスーツ-走査型電子顕微鏡を用いたマルチモードtranslational pathologyの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K02249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

河崎 秀陽  浜松医科大学, 光医学総合研究所, 准教授 (90397381)

研究分担者 瀬藤 光利  浜松医科大学, 国際マスイメージングセンター, センター長 (20302664)
針山 孝彦  浜松医科大学, 光医学総合研究所, 特命研究教授 (30165039)
新村 和也  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40321880)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードCLEM / 病理切片 / ナノスーツ
研究開始時の研究の概要

生物適合性高分子溶液(ナノスーツ液)と走査型電子顕微鏡(Scanning ElectronMicroscope(SEM))を活用し、光学顕微鏡で同定した組織切片病変を「非破壊的」かつ「高解像立体的」な観察に成功した。この方法で、世界中に現存する膨大な病理標本を失うことなく、同一切片同一部位の光-電子相関顕微鏡法観察への道が開かれた。「マルチモードなtranslational pathology」の可能性を追求することで、今まで見えなかったものを可視化し、微細な形態構造と元素・分子構成の関連を明らかにする。新たな知見を通して病理機序の解明や新規診断法の確立につなげ、未来の医療の発展に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi