• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム等多層オミックス解析によるNASH由来肝細胞がん本態解明と治療標的同定

研究課題

研究課題/領域番号 24K02253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金井 弥栄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00260315)

研究分担者 新井 恵吏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (40446547)
齋藤 義正  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (90360114)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードHepatocellular carcinoma / NASH / DNA methylation / Epigenome / Multi-omics analysis
研究開始時の研究の概要

病理組織検体のエピゲノム解析結果に基づいて、NASH由来肝細胞がん症例をクラスタリングする。層別化された各症例群ごとに、ゲノム・エピゲノム・トランスクリプトーム・プロテオーム・メタボローム異常を高頻度にきたす分子を同定し、各層のオミックス異常が有意に集積する分子経路を同定する。これら分子経路内に、各症例群の治療標的候補を同定し、治療標的としての妥当性を、生体内の状況をよく反映する正常肝細胞ならびにNASH由来肝がん細胞オルガノイドによりin vitroで証明する。エピゲノムプロファイルによる症例層別化を再現できるCpG部位を同定して、各症例群の標的治療に対するコンパニオン診断マーカーとする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi