• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスが感染時に共通して利用する宿主細胞側マシナリーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 24K02255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

藤岡 容一朗  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (70597492)

研究分担者 市村 垂生  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (50600748)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード広視野イメージング / カルシウム / ウイルス
研究開始時の研究の概要

新興感染症への備えを万全にするには、個々のウイルスに注目した特異的な研究に加え、様々なウイルスが感染する際に利用する共通の宿主細胞側マシナリーを解明する研究が求められている。応募者はこれまでに、細胞内Ca2+ダイナミクスがインフルエンザウイルス感染の鍵となることを報告してきた。さらに最近、感染細胞から周囲の非感染細胞へと細胞内Ca2+濃度上昇が波のように同心円状に伝播し(Ca2+波伝播)、周囲の細胞で感染が促進することを発見し、この現象の責任因子を同定した。本研究では、様々なウイルスが共通してCa2+波伝播を誘導し、感染が促進されるかを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi