• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可溶型免疫受容体を標的とした腫瘍免疫活性化療法の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渋谷 和子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00302406)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード腫瘍免疫応答 / 免疫逃避 / 分子標的療法 / 可溶型免疫受容体
研究開始時の研究の概要

腫瘍免疫応答は、免疫細胞への活性化シグナルと抑制性シグナルのバランスで制御されている。これまでに私たちは、腫瘍が産生する可溶型CD155 (sCD155) が活性化受容体DNAM-1のシグナルを阻害することで、腫瘍免疫応答を抑制し、腫瘍の増殖や転移を促進していることを見出した。このことより、sCD155を標的とすれば、腫瘍免疫応答の活性化シグナルを増強できる可能性が考えられる。本研究では、新規がん治療法の開発に向けて、 sCD155を標的とした腫瘍免疫応答の活性化を検討する。さらに、sCD155分子標的療法と既存の免疫チェックポイント阻害剤との併用効果についても検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi