• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん局所の免疫抑制性ネットワークを御する画期的な治療法開発に資する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02260
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高場 啓之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50637444)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード腫瘍微小環境 / 獲得免疫 / がん免疫
研究開始時の研究の概要

申請者は公開されてる腫瘍データベースを使い、がんマーカーをスクリーニングする。特に、死亡率の高いがん種と免疫を抑制する細胞に焦点を当て、マーカー遺伝子改変マウスを作製している。現段階で、特に肺がんで選択的に見られるマーカー遺伝子を同定し、その遺伝子を欠くマウスを複数ライン作製した。これらのマウスから、肺がんへの抗腫瘍免疫応答を制御する遺伝子を見つけ出す。今後は、この遺伝子の働きを解析し機能を理解することで、その遺伝子を発現する細胞を制御する薬剤の開発を目指す。薬の効果と安全性は、がんマウスモデルを用いた実験で詳しく調べ、副作用が少なく効果的な薬を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi