• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タウオパチー病態形成を標的とした疾患修飾薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02268
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

佐原 成彦  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 上席研究員 (40261185)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードタウ / タウオパチー / 線維状凝集体 / 伝播
研究開始時の研究の概要

認知症治療薬の開発は喫緊の課題である。タウオパチーの発症メカニズムは未だ解明されていないが、微小管結合蛋白質であるタウ蛋白質が病的な状態へ変化し、自己凝集線維形成過程で神経細胞毒性を発揮すると考えられている。近年、タウオパチーで特異的な近原子レベルの線維状構造がクライオ電顕で明らかとなり、疾患はタウ線維コア構造に規定されるという考えが主流になりつつある。本研究ではヒト疾患を的確に反映するタウ線維モデルを作成し、近原子レベルの解析手法を用いてタウ線維結合化合物を探索する。さらに、ヒトタウ病態モデル細胞・動物を用いて、タウ毒性を制御しうる細胞内因子を標的とした治療薬の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi