• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノムは進化・適応の主要因か?ヒト赤血球馴化バベシア原虫を用いた検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K02270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 潤也  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (80535328)

研究分担者 麻田 正仁  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (40587028)
林田 京子  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (40615514)
杉 達紀  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (90745944)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード原虫 / エピゲノム / 進化 / 適応
研究開始時の研究の概要

B. bovis馴化に関わる分子機構を明らかにするために、本研究では、「ゲノム変異ではなく、エピゲノム変化による発現遺伝子の変化が適応の主要因」と仮説し、① DNAメチル化、② クロマチン構造の解析を進め、トランスクリプトーム結果と併せて、③ 馴化の原因となった遺伝子を推定し、④ その組換え原虫を作成することで、馴化の分子機構を明らかにする。さらに、エピゲノムが原虫の適応・進化の原動力である可能性を確かめるために、⑤ 長期間ヒト赤血球で維持した際のゲノム、エピゲノム、トランスクリプトームの変化、⑥ 1細胞トランスクリプトーム解析、⑦ マウス赤血球への馴化、⑧ B. bovis以外の原虫の馴化を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi