• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結核・抗酸菌症の治療期間を短縮し、疾病母体を除する革新的薬剤開発に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02277
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

松本 壮吉  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30244073)

研究分担者 清水 将裕  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (00879869)
伊東 孝祐  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20502397)
古寺 哲幸  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (30584635)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード結核 / NTN症 / 天然変性 / 薬剤パーシスター / 潜伏感染
研究開始時の研究の概要

結核や非結核性抗酸菌(NTM)症などの抗酸菌症は難治性で、患者は現在、少なくとも半年から年単位の投薬を余儀なくされている。この難治化の根底に、休眠して薬剤パーシスター化しやすい抗酸菌の性質が在る。申請者等は、抗酸菌の主要な蛋白質MDP1が、天然変性領域―依存的に休眠を誘導することを明らかにした。さらに休眠誘導を阻止する、物質の取得に成功している。本研究は、休眠誘導を阻害する物質のメカニズムを解析し、パーシスターを殺菌することで、抗酸菌症の治療期間の短縮や発生母体である無症候感染の対処を可能にする、革命的な薬剤開発に向けた基盤情報を取得する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi