• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生細菌による病原性クロストリジウム属菌の腸管感染制御とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

藤永 由佳子  金沢大学, 医学系, 教授 (60252954)

研究分担者 松村 拓大  金沢大学, 医学系, 准教授 (00456930)
小林 伸英  金沢大学, 医学系, 助教 (30712799)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードボツリヌス菌 / 芽胞 / 感染実験 / 腸内細菌 / 感染防御
研究開始時の研究の概要

乳児ボツリヌス症は生後1歳未満の乳児がボツリヌス菌の芽胞を経口摂取することにより発症する感染症である。一方、健常成人には本菌の腸管感染は成立しないが、その機構は不明であった。我々は特定の腸内細菌群が強力な感染防御効果を有することを見出しているが、その分子機構は不明である。また、系統的に離れた細菌にもボツリヌス毒素を産生するものが存在し、いずれも成人での腸管感染が抑制されているが防御に寄与する責任細菌は不明である。本研究では同定した細菌群による感染防御の分子機構を解明するとともに、その防御機構が他のクロストリジウム属病原細菌に拡大できるか検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2025-07-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi