• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス受容体複合体による侵入多段階制御と感染宿主決定への意義

研究課題

研究課題/領域番号 24K02290
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

渡士 幸一  国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 総括研究官 (40378948)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードHBV
研究開始時の研究の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)の細胞侵入および感染宿主選択には侵入受容体であるsodium taurocholate cotransporting polypeptide (NTCP)およびこれと相互作用する分子が必須である。本研究ではこれを受容体複合体という概念で捉え、1) HBV侵入の多段階制御、2)感染宿主決定への意義、3) 環境リガンド認識装置としての役割、4) これを標的とした感染阻害戦略、を包括的に解析する。HBV感染のユニークな制御マシナリーの解明を通して、ウイルス感染運命決定の新たなメカニズムを提唱する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi