• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症マウスモデルを用いた、口腔内常在細菌による自己免疫誘導・維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 大介  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (70204914)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードIgA腎症 / 自己免疫疾患 / 自己抗体 / IgA / 記憶B細胞
研究開始時の研究の概要

これまでに、IgA腎症モデルマウスgddYにおいてメサンギウムに対するIgA自己抗体が産生されており、その標的蛋白を同定した。この抗体はgddYの口腔内細菌にも結合した。本研究では、このマウスを用いて、自己抗原に分子模倣した口腔内常在細菌によって、IgA自己抗体の長期産生を担う記憶B細胞を生み出す一次免疫応答が起こること、また、同じ細菌にこの記憶B細胞が随時応答し抗メサンギウムIgAが産生されることを証明し、それぞれの免疫応答における免疫応答機構を解明する。この研究は自己免疫疾患の根本的治療法創出の基盤となる理解をもたらすものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi