• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53欠損とMyc過剰発現をつなぐクロマチンダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02309
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

伊藤 公成  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00332726)

研究分担者 神崎 秀嗣  秀明大学, 看護学部, 教授 (60807345)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード骨肉腫 / TGFβ / c-Myc / p53 / Runx
研究開始時の研究の概要

「がん抑制遺伝子」p53の欠損と腫瘍微小環境が連動して発がんに至るメカニズムは、いまだ不明な点が多い。研究代表者は、p53欠損型の骨肉腫発症の根本が、転写因子Runx3による強力な「がん遺伝子」c-Myc(Myc)の過剰発現であることを見出した。しかしそこに介在する環境因子は不明であった。最近、液性因子TGFβがRunx3依存的にMycの発現を強く誘導することを見出した。さらにゲノムDNA上のMyc遺伝子制御領域内に、TGFβ反応性エンハンサー領域を同定した。そこで本研究では、p53遺伝子欠損とTGFβ刺激の双方による、Myc過剰発現をもたらすゲノムDNAのダイナミクスを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi