• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞シグナル活性化新規抗腫瘍ウイルスの開発とがん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K02323
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関三重大学

研究代表者

野阪 哲哉  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30218309)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードがん免疫療法 / ウイルスベクター / 抗腫瘍ウイルス / BC-PIV / パラインフルエンザ2型ウイルス
研究開始時の研究の概要

独自開発の多機能性細胞質型RNAウイルスベクターBC-PIVは、遺伝子発現能が最上級クラスで且つ天然の高次構造を維持した外来性膜蛋白をエンベロープ上に十分量搭載できるので画期的な遺伝子/蛋白送達のプラットフォーム技術となり得る。例えば、天然の膜結合型多量体リガンドをウイルスベクターのエンベロープ膜上に再構築し、投与することによって、当該受容体を自然な様式で活性化することができる。本研究では、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)、サイトカインやケモカインを発現するBC-PIVとの併用による万能型のがん免疫療法を確立し、現行のがん免疫療法の奏効率を大幅に上げ、人類の健康に役立てることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi