• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌の浸潤に寄与する分子基盤を標的とした新規診断法および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関大分大学

研究代表者

泥谷 直樹  大分大学, 医学部, 准教授 (80305036)

研究分担者 塚本 善之  大分大学, 医学部, 助教 (00433053)
平下 有香  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (70771955)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード膵癌 / 浸潤 / 膵癌モデル / バイオマーカー / 治療標的分子
研究開始時の研究の概要

難治癌である膵癌の治療成績を改善するには、浸潤や転移、治療抵抗性などの悪性形質に関わる分子メカニズムを解明して、得られた知見に基づく新規診断法および治療法を開発することが望まれる。我々は、膵上皮内癌が浸潤癌に進展する際に第8番染色体短腕が欠失することを見出した。
本研究では、先行研究を基盤とした膵癌モデルを樹立して、膵癌を高感度に抽出し得るバイオマーカーと、治療抵抗性に関わる責任分子の同定を目指す。本研究の遂行により早期診断法が確立されれば、根治可能な微小膵癌が確実に検出できるようになる。また、手術不能な進行癌にも有効な分子標的治療を提供できるようになり膵癌患者の予後改善が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi