• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

割込みに対処しつつ目的志向の行動を遂行する脳内機構

研究課題

研究課題/領域番号 24K02337
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

中島 敏  近畿大学, 医学部, 准教授 (00455792)

研究分担者 田村 了以  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60227296)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード二重課題 / 海馬 / 高次運動野 / 霊長類
研究開始時の研究の概要

私達は目的を達するために行動しますが,行動の最中に割込が入りそれに対処しなくてはならないことはよくあります.例えば家で料理中に子供に呼ばれて相手をする,職場で報告書を作成中に着信した電話に出る,という状況です.割込後に大抵の場合元の行動に戻ることができるのは,過去の研究より,海馬が活動して元の行動の情報を割込中も保持してくれるお陰だと予想されます.そこで本研究では訓練したニホンザルの海馬から信号を記録してその予想を検証します.なお使用する動物はNBRP「ニホンザル」(代表機関:京大ヒト行動進化研究センター) から研究用に配分された個体に限定し,実験計画は近畿大学動物実験委員会の承認を受けます.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi