• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不随意運動発現に関わる神経ネットワークの同定とその制御による新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02339
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

橘 吉寿  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50373197)

研究分担者 神野 伊策  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70346039)
吉田 篤  宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (90201855)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードチック症 / トゥレット症候群 / 大脳基底核 / 視床 / DREADD
研究開始時の研究の概要

本研究では、不随意運動モデルマウスを作製し、末梢から中枢への感覚伝達経路に変調を加えることで運動障害が改善されるかどうかを検証し、 不随意運動の病態メカニズムを脳科学的に解明することを目標とします 。 最終的なねらいは、 末梢感覚の変調を誘導する非侵襲かつ簡便な工学デバイスを用いた治療法創出であり、不随意運動で悩む患者のウェルビーイングに貢献したいと考えます。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi