• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイドの新たな側面:神経細胞の生存メカニズムへの寄与

研究課題

研究課題/領域番号 24K02349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

杉江 淳  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (50777000)

研究分担者 松木 陽  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (70551498)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードアミロイド / 神経変性 / ショウジョウバエ
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患において、アミロイドタンパク質は自己組織化してβシート構造に富むアミロイド線維を形成し、神経変性疾患の原因となる。このような異常線維化のリスクを持ちながら、さまざまな種でアミロイドを形成する可能性を持ったタンパク質は保存されており、その生理的な意義を示唆する。本研究では、神経変性に関与するアミロイドの生理活性機構を、原子分解能の構造解析で明らかにする。これにより、従来のアミロイドにある負の固定観念を打ち破り、タンパク機能発現の理解にパラダイムシフトを起こす。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi