• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的膵β細胞イメージングによる縦断的膵β細胞量評価法

研究課題

研究課題/領域番号 24K02359
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関京都大学

研究代表者

村上 隆亮  京都大学, 医学研究科, 助教 (50904017)

研究分担者 中本 裕士  京都大学, 医学研究科, 教授 (20360844)
藤本 裕之  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (50437274)
河井 可奈江 (三宅可奈江)  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60812641)
志水 陽一  京都大学, 医学研究科, 講師 (90634212)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード分子イメージング / GLP-1受容体 / 膵β細胞
研究開始時の研究の概要

非侵襲的膵β細胞イメージング技術を用いることで緩徐進行1型糖尿病患者を対象とした縦断的膵β細胞量評価を行い、糖尿病の発症・進展過程における膵β細胞量変化の実態、耐糖能・個体のインスリン分泌能との時相的関係性を解明する。また、非高度肥満2型糖尿病モデルマウスにおいても非侵襲的に縦断的な膵β細胞量評価を行い、膵β細胞量変化を反映するバイオマーカーの探索、膵β細胞の不均一性というミクロと膵β細胞量というマクロの情報の病態における統合的理解、さらには各種抗糖尿病治療の膵β細胞量保護効果とその機序を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi