研究課題/領域番号 |
24K02363
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
浅原 哲子 (佐藤哲子) 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究部長 (80373512)
|
研究分担者 |
猪原 匡史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 糖尿病性認知症 / コグニティブフレイル / TREM2 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は超高齢社会における認知症抑制に向け、糖尿病に伴う認知症・コグニティブフレイル進展機序の解明と効果的予防法の確立を目的とする。本研究では申請者が既に構築した複数コホート(一般住民/健診/糖尿病・肥満/認知症)と新規血液マーカー測定系(sTREM2・Aβ・タウ)やTREM2欠損マウス等を基盤に、以下を検討する。 ①糖尿病における認知症・コグニティブフレイルの実態・リスク因子と進展機序の解明 ②効果的な予知バイオマーカー・評価パネルと効果的な予防戦略の確立 以上より、TREM2を標的とした糖尿病性認知症・フレイルの新たな革新的予知指標・高リスク群早期検出法と予防・治療戦略の開発を目指す。
|