• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症標的新規抗うつ薬の患者最適化を目的とした臨床開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩田 正明  鳥取大学, 医学部, 教授 (40346367)

研究分担者 中曽 一裕  鳥取大学, 医学部, 教授 (30379648)
吾郷 由希夫  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50403027)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードうつ病 / ストレス / 炎症 / NLRP3 / βヒドロキシ酪酸
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまで、ストレス誘発性の炎症発生のメカニズムを発見してきた。ストレスに応答して何らかの生物学的な反応を示す個体においてうつ病が発症するということは、すなわち、ストレスを外的に加えることで何らかの反応が捉えられる群が存在すると言える。そこで本研究では、1)一過性のストレスを加えた際に血中に放出される物質は何か、2)その物質はBHBによる治療反応性を予測するものであるのか、3)人においても一過性のストレスを加えて治療反応性を予測する物質を捉えることができるのか、4)うつ病患者において、治療反応予測に基づいた炎症標的新規抗うつ治療が実現できるのか、の検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi