• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19後遺症と中枢神経内炎症の関連性: PETイメージングによる探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02387
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

森口 翔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 研究員 (40594776)

研究分担者 南宮 湖  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50594644)
中島 振一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードうつ病 / 脳画像 / 気分障害 / PET / 双極性障害
研究開始時の研究の概要

本研究計画は次の手順で研究を進める。
コロナ後遺症を対象とするPET臨床研究(2024年度-2027年度): コロナ後遺症、重症被験者(20名)およびコロナ後遺症、軽症から中等症被験者(20名)、コロナ感染後寛解患者(20名)、健常者(25名)を対象として、MAO-B密度を測定するPET検査を行う。被験者リクルートは慶應義塾大学病院や関連病院を中心に行い毎月2-3名を目標とする。サンプルサイズは、PET研究に最低限必要な各群最低20名とした。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi