• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルファ線治療を包括した多機能性ラジオセラノスティクス用プローブ開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02394
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

小川 数馬  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (30347471)

研究分担者 若林 大志  金沢大学, 附属病院, 講師 (60622818)
三代 憲司  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (60776079)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードセラノスティクス / イメージング / がん / アルファ線治療
研究開始時の研究の概要

核医学診断と核医学治療を組み合わせたラジオセラノスティクスは、個別化医療を具現化している診断・治療法であるが、使用可能な放射性核種には制限がある。本研究では、放射性ハロゲンと放射性金属標識を可能とするハイブリッド型のラジオセラノスティクス用プローブにアルブミン高親和性アルブミン結合部位を導入し、プローブの血中クリアランスを遅延させ、腫瘍への集積を向上させる。そして、従来使われてきた β 線だけではなく、近年その極めて優れた治療効果から注目を集めている α 線(アスタチン-211)治療を可能とするプローブを開発する。その後、体内動態制御により、より優れたがんの診断・治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi