• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン脂質組成に着目した膜標的型核医学治療薬剤精密設計のための開発基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K02396
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)

研究分担者 岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)
牧野 顕  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (00566226)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード核医学治療薬剤 / 細胞膜 / 接触液胞二重膜法
研究開始時の研究の概要

がん周辺の免疫細胞によるアブスコパル効果を応用した新しい治療として細胞膜や細胞内小器官の膜(細胞内外の膜)を標的とする核医学治療薬の開発を目指すためには、飛程の非常に短いオージェ電子を利用することが効果的である。そこで申請者は、「細胞内外の膜を構成するリン脂質の組成によりオージェ電子の膜破壊効果は異なるのか、またこのことを利用した核医学治療薬剤の開発は可能であるのか」という学術的な問いを設定した。このことを解明し、最終的には、細胞内外の膜を標的とする核医学治療薬剤を設計・開発するための基盤を構築し、これを利用して新しい概念に基づく膜標的型核医学治療薬剤を開発することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi