• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目的とする量子画像を用いた新規放射線治療技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02398
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

松尾 政之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)

研究分担者 兵藤 文紀  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10380693)
森 崇  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40402218)
ABDELAZIMELSAYED ABDELAZIMELHELALY  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (50939270)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード放射線治療 / 量子画像 / DNP / MRI
研究開始時の研究の概要

『電子スピンと核スピンの共鳴を利用する超偏極(DNP) MRI』のうち、dissolution DNPMRIとin vivo DNP MRIの2つのDNP技術を用いて放射線治療との融合研究を進める。dissolution DNP MRIは、極低温下および強磁場下で電子スピン共鳴させ超偏極状態を惹起し、ピルビン酸代謝画像がMRIにて取得可能であり、既に臨床で利用されているFDG-PETと相補的利用が期待されている。in vivo DNP MRIは、常温・低磁場下で電子スピン共鳴させレドックス(酸化還元)代謝画像が取得できる。今回、放射線治療に重要な活性酸素画像の放射線治療応用に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi