• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

INOCAの非侵襲的定量MRI診断法の開発と診断・予後予測における有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K02399
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

佐久間 肇  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60205797)

研究分担者 石田 正樹  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10456741)
栗田 泰郎  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (50730206)
市川 泰崇  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (80725127)
高藤 雅史  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80899170)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード心筋血流MRI / 冠微小循環障害 / 心筋血流 / 定量解析 / 心筋血流予備能
研究開始時の研究の概要

冠微小循環障害は、INOCAの主要な病態である。INOCAは冠動脈内に温度センサー付き圧ワイヤーを挿入しCFRやIMRを計測し診断される。本研究では、INOCA疑い患者を対象に、dualsequence法を用いた3テスラ心筋血流MRIにより、MBFやMFR、MVRを非侵襲的に定量計測する方法を確立し、15O-水心筋血流PETを用いて精度を検証する。また、多施設研究において心筋血流MRIから非侵襲的に得られたMFRやMVRを、侵襲的に計測されたCFRやIMRと比較し、INOCA患者の非侵襲的診断が可能か検証し、MRIによるINOCA診断やINOCA疑い患者の予後評価における有用性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi