• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳-末梢連関の解明に資するグレリン受容体標的核医学イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02403
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 裕之  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40710786)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードPET / グレリン / 受容体 / イメージング
研究開始時の研究の概要

近年,脳-末梢連関という概念が拡がりつつあり,様々な疾患において個別の臓器ではなく脳と末梢,すなわち全身を診ることが疾患の理解に重要であり,有効な診断・治療法の確立にもつながると考えられる.
脳-末梢連関に関わる分子としてグレリン受容体に着目し,受容体の分布および活性化状態の画像化を目的として,アンタゴニスト,アゴニストおよびインバースアゴニストそれぞれを基本骨格としたPET用プローブの開発を行い,それを用いて小動物の生体イメージングを行うことで脳-末梢連関の解明を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi